小学生の自由研究まとめ!時間が無いあなたへオススメするテーマ
長く楽しい夏休み。でも、楽しいばかりではありませんね。やらなきゃいけない宿題…その中でもついつい、後回しになってしまう「自由研究」。
今年はどうしよう?テーマはどうする?と、悩んでいる、あなた。安心してください。簡単にできる自由研究を探してみました。
子どもはたくさん時間があるけれど、お父さん、お母さんはお仕事で時間がとれない方も多いと思います。そこで、1日で、おうちの中でできるものばかりを探しました。
はやめに自由研究を終わらせて、夏休みを心置きなく満喫しましょう。
スポンサーリンク
時間がない!1日で!家で!出来るかな…?
まず、自由研究とはどんな種類があるの?
自由というだけあって、何から手を付けたらいいかわからない。という子もいるでしょう。まず、得意分野から探してみては?手先の器用な子は工作、手芸、料理。コツコツ派は調べものなど。具体例をあげてみますと…
(1)工作、実験、手芸、料理
・家にあるペットボトルやトイレットペーパーの芯などをつかって工作
・拾った貝殻や石をつかってフォトフレーム作りなど
・家の中にあるもので手作り
・にじを自分でつくる
・水性カラーペンの色わけ
・空き箱をリメイク
・冷蔵庫にある食材でアイスクリームやアイスキャンディーなど
・バター作り
(2)調べもの
・家にあるもので外国からきたものは?
・家の中の仕事は何がある?
・世界のあいさつ調べ
・商品パッケージ調べ(商品によっての色の使い分け)
・マーク調べ
(電化製品、食べ物、洋服などについているJISマークなど)
実際にやってみよう!
スポンサーリンク
手作り
(1)スノードーム
あきびんとたまごのカラで作れるんです。
(2)アイスクリーム
アイスクリームって手作りできるんですね。宿題でアイスクリームが食べられるとは一石二鳥です。
実験
・にじを自分でつくる
家の庭やベランダでやってみましょう。(太陽がある時です)
調べもの
(1)家にあるもので外国からきたものは?
電化製品や食べ物、洋服はいろんな国からやってきています。それを調べてみましょう。
(2)家の中の仕事は何がある?
ごはんづくりや、掃除、洗濯。ゴミ捨てなど。おうちの仕事はたくさんありますね。だれがいつやっているのか、おうちの人に聞いて、表やグラフにしてみましょう。一週間単位でまとめてもいいかも?誰が一番、働いているかな?
まとめかた
工作や食べ物は、現物を持って行ったり、写真を提出したりできますが、実験や調べものはまとめが大事です。
せっかく、実験がうまくいったり、調べたりしたのに、上手に表現できていないと苦労がだいなしです。そこで、報告書方式でまとめてみましょう。
・テーマ
・テーマをえらんだ理由
・実験(調べもの)方法
・実験(調べもの)内容
・実験(調べもの)結果
・感想
具体的に並べるとわかりやすいですね。また、テーマを選んだ理由と感想はしっかりと書きましょう。そこがポイントです。
簡単にできて、分かりやすいものをピックアップしてみました。身近なものや材料でできるものばかりです。
大人にとってはあたりまえに思えることも、子ども目線で見ると新鮮なことがあるかもしれません。子どもの「なぜ?なぜ?」は研究の第一歩になり得るかもしれませんね。
夏休みという時間に余裕のある時ならではの宿題です。面倒くさいと身構えるよりも、大人も思い切って楽しんでみては?そこから、未来の科学者や博士、名シェフが出てくるかもしれませんよ。
スポンサーリンク